ベビーシッターサービスが行う”保けいこ”とは?こんなに沢山のメリットが♫
お子様のおけいこや習い事ってどうしてる? 毎日の家事やお仕事、子育てを頑張るお母さん、お父…
growing|転職就職のための支援|WEB制作講義開催中

皆さんこんにちは!
全国のママさん、パパさん、毎日育児お疲れ様です。
かわいいかわいいお子様の子育て、楽しいこと、嬉しいことの連続ですよね♡
しかしキレイ事ばかりも言っていられないのが本音…。
正直、大変なことも山ほどありますよね。
「お子様と日中二人っきりで息が詰まる…たまには一人になりたい」
「お子様の夜泣きが毎晩で、ゆっくり眠れなくてボロボロ…」
「毎日育児、家事、仕事に追われてクタクタ…」
もう全部投げ出したくなる気持ちもわかります。
どうしても抜けられない用事があるのに、近くに頼れる人がいない…
もうそろそろ、体力もメンタルに、限界がきてませんか?
こんなに追い詰められてしまっていたら、
ただでさえ大変な育児が、もっともっと辛く感じてしまいますよね。
今、新生児のお母さんの8割が産後のマタニティーブルーになってしまっている、
という深刻なデータもあるんです…。
そんなときぜひ利用して頂きたいのが、実はベビーシッターサービスなんです。
「え?ベビーシッター?なんか敷居高い…」
「ベビーシッターを雇うほどじゃ…」
「ベビーシッターって高いんじゃないの?」
いえいえ、ベビーシッターサービスは今、全くそんな事はないんです!
☆実は、こんな取り組みも実施されています!良かったら読んで見てくださいね
都が新たなベビーシッター策~利用者拡大で「待機児童は減るのか」

ベビーシッターサービスって、実際どんなものなんでしょうか?
海外では有名ですが、日本ではどのくらい普及しているの?
もしかしてベビーシッターって結構メジャーなの?
そんな疑問に、お答えしていきましょう!
ベビーシッターという言葉は広く知られてると思いますが、
子供がいない方や、妊婦さんであっても生まれるまではなかなか接点がありませんので、
ベビーシッターサービスの詳細を知らない人もかなりいらっしゃるかと思います。
なので今回は、ベビーシッターサービスが、どのようなサービスなのかを
しっかりご紹介していきたいと思います。♫
ベビーシッターとは、個人の自宅や法人の施設に赴き、両親に代わってお子様のお世話をするお仕事です。
ベビーシッターは、仕事や急な用事、お母さん、お父さん自身の体調不良などで
お子様のお世話や面倒が見られない際に、ご両親に変わって一時的にお世話をしてくれます。
保育園や幼稚園と違うところは、ご両親が幼稚園や保育園、託児所などの施設までお子様を連れて行くったり通うのに対し、
ベビーシッターサービスは、ベビーシッターがご依頼主様のご自宅まで実際に伺い、
そのまま御自宅でお世話を行う、というところですね。
また保育園や幼稚園の連絡帳と同じように、ベビーシッターサービスを終了したあとに
お子様を担当したベビーシッターがその日のお子様の記録をお母さん、お父さんに提出してくれます。
こんなことをして過ごした、なにを食べた、トイレの回数、どんな様子だったか…
お子様のいち日がひと目でわかり、お母さん、お父さんはもっと安心できるはずです。
そして何より、保育園や幼稚園と比較した際のベビーシッターサービスのメリットといえば、
やはり保育園や幼稚園とは違って、マンツーマンでお子様のお世話をしてくれるところ!
保育士業界も今、人手不足が深刻化しています。
保育士さんは拘束時間が長かったり持ち帰りの仕事が多かったり。
それなのにお給料は多くなく、一人暮らしで生活するのがやっと・・・との声が多く、
今や深刻なほど、離職率のとても高い職種になってしまっています。
もしかしたら今後、保育士一人で十数人も子どもを見ないといけないようなことになりうる可能性もありますよね。
そうなると、保育士さんもプロとはいえど多数の子供を同時に見ることは正直不可能です。
しかしベビーシッターはマンツーマンなので、お子様のことをしっかり見て下さいますし安心してお任せすることができますよね。
勿論兄弟3人につきベビーシッター1人、というご利用にも添えますので、料金がものすごく高くなってしまうこともありません。
ご安心くださいね!
しかも、言い方が悪いですが保育園や育児所では、担当してくださる保育士さんは選べません。
しかしベビーシッターであれば、お子様、お母さんの希望によっていくらでも選ぶことができるんです!
お子様とベビーシッターの相性や、お母さんとベビーシッターの教育方針や理念と近いものか?などを考慮して、
1番のベビーシッターを選んでくださいね。

また、もう一つベビーシッターサービスのメリットをご紹介いたしますね。
お子様が急に熱を出してしまうこと…ほんっとうによくありますよね!!
特に小さいお子様なら、日常茶飯事。月に1回は熱を出します…
急なお熱以外でも免疫や耐性が付いていないお子様は、風邪やはやり病にもかかりやすいんですよね。
保育園や幼稚園に通っているお子様なら尚更、すぐ他のお子様から移ってしまって…
少しでも体調が優れないお子様は、保育園や幼稚園でも登園できません。
「昨日はあんなに元気だったのに〜…今日は仕事絶対休めないのにどうしよう…」
風邪やインフルエンザが流行っている時期なんかは病児保育の専門の施設は予約を取るのもとっても難しく、
基本的にはいつもキャンセル待ち。病状によっては断られてしまうこともあるんですよね…。
しかも、病児保育専門の施設は、体調の悪い子同士が集まっているので
他の病気をもらってきてしまう可能性も少なくありません。
「幼稚園、保育園は登校できないし、病児保育施設は埋まってる…。でも仕事休めない!!」
お母さん、お父さん、安心して下さい!
そんなときでも、ベビーシッターサービスをぜひご利用下さい☆
病児保育や病後保育に対応しているベビーシッターさんが、すぐに御自宅に駆けつけてくれます!
働くお母さん、お父さんの強い味方ですよね。
ベビーシッターサービスなら、もちろん体調の悪いお子様を外に連れ出す必要もありませんし、
もし必要ならベビーシッターがお子様を病院に連れていく事だって可能なんです。
先程も述べたとおり、ベビーシッターサービスでは様々な方がベビーシッターとして働いています。
例えば、看護師として第一線で働いていて定年退職された方、
小児科クリニックで働かれていた元看護師さん、保育士の資格を持つ百戦錬磨の方…
こんな最強な病児保育対応ベビーシッターさんになら、病気のお子様を任せられますよね。
普段は保育資格を持つベビーシッターさん、
しかし病気のとき、または病後のときは看護師資格を持つベビーシッターさん、というように
お子様の状況によってもベビーシッターをセレクトすることもできちゃいます。
最近では子育て真っ最中のお母さんやお父さんに理解のある職場が増えてきたとは言え、
急に「今日休みます!」や、「すみません、また今日も子供が熱出して…」は少し言いづらい。
なんだか周りにも気を使ってしまいますよね。
「また?」「今日休まれると困るんだよね…」そう言われたことはありませんか?
言われてなくても本当はこころの中では思われてるんじゃ…?
毎日お仕事、家事、育児を頑張っているお母さん、お父さんにそんな肩身の狭い思いはしてほしくありません!
職場でも責任のある立場で頑張るお母さんやお父さんの味方になるようなサービス、
それがベビーシッターサービスなのです!

では、ベビーシッターとして働いている方ってどんな方で、どんな経歴を持った方何でしょう?
保育士や幼稚園教諭として働く際は資格が必要ですが、
ベビーシッターは資格を取得していない人でも各ベビーシッター会社の採用条件をクリアしていれさえすれば、
ベビーシッターとして働くことができるんです。
現代では核家族化や共働きの家庭が増加したことが要因で、どんどん需要も高まり
未経験者でも採用している会社も増えているようですよ。
もしかしたら、
「資格を持っていないベビーシッターさんに大切な子供を預けるのはちょっと不安なんだけど…」
「本当にちゃんとしたベビーシッターさんが来てくれるの?」と
思われるお母さん、お父さん、いらっしゃるのではないでしょうか?
確かにその気持ちも、とってもよくわかります…。
しかし、ベビーシッターサービスに登録している方の中には、
立派に自身のお子さんを育て上げ、知識・経験ともにレベルの高いベテランママさんや、
幼稚園教諭や保育士を目指して専門学校や大学に通っている学生さん、
また、長年家庭教師や塾講師として働いていて、小さなお子様の対応に慣れている方、
看護師の資格を持っている方…
そんな様々な方がベビーシッターとして働いているんです!
ベビーシッターさんと1度お会いして、お子様との相性を確認してからお願いすることもできますし、
ベビーシッターさんの身分証を提示してもらえる会社もあります。
なので、お母さん、お父さんが安心してお子様を預けられるベビーシッターさんを見つけて下さいね!
![]()
ベビーシッターサービスは、ご自宅でお子様とおうた、絵本の読み聞かせ、
お絵かき、おままごと、お外遊びなど、楽しく遊びながらお世話をしてくれます。
また、お昼寝の寝かしつけやお風呂にいれてくれたり、お子様の簡単な食事を作って、
食べる補助もしてくれます。
更にベビーシッターサービスは、
病児保育や病後保育の際、必要に応じて病院に付き添いお子様を受診させてくれます。
そして習い事や祖父母宅への送迎のみでも利用可能であったり、
ハウスキーピング、簡単な家事代行も一緒に行ってくれるベビーシッター会社も
最近では増えていたように思います。
日用品の買い物、お風呂掃除、トイレ掃除、簡単なお料理やお掃除など…
疲れて帰宅したら、遊び疲れたお子様と、ベビーシッターさんによってきれいに片付けられたお部屋とご対面!
ああ、なんだか疲れて帰っても、とっても気が楽になりますよね。
そして最近では英会話、音楽、図工、運動など、「保けいこ」という
「保育」+「おけいこ」を両立したサービスもメジャーになってきました。
音大や体育大に通う学生ベビーシッターさんや、
塾講師だったベビーシッターさん、
バイリンガルなベビーシッターさんなど、様々な特技や能力のある
ベビーシッターさんがいらっしゃるので、習い事も兼ねることもできちゃうんです。
家庭教師のように幼児教育をお任せできたり、
運動しながら楽しく遊ばせてもらったり、
遊びながら英語でコミュニケーションをとったり。
ただ遊んでいるだけではなく、
効率よく育児教育できるのって、最高ではないでしょうか?
お子様にとってもストレスなく楽しく学べたら、
続けられるのではないでしょうか?
またお母さん、お父さんが共働きで、「おけいこや習い事させたいけど送り迎え無理…」というご家庭も有るのではないでしょうか?
送迎のある習い事をさせている方に「送迎を大変だと感じますか?」ときいたところ、84.8%が「はい」と答えました。
さらに、「送迎がネックで習い事を始められなかった経験はありますか?」を聞いたところ「はい」と答えた割合は42.6%でした。
「送迎の心配がなければ習い事させたかった!」。そんな、悲し&悔しエピソードをまとめました。【私たち、送迎問題で習い事あきらめました……】
・私が仕事の時に主人に頼んだが、主人にとって負担だったようで、もめました。・平日に通わしてあげれたら土日の時間をもっと有効に活用できるのに…平日は、仕事で時間がないです。
・習い事までは自宅から20分強だったため、「おやつを食べさせ、着替えさせ、教室まで送り、終わるまで待機」
というこの行程を下の子も連れて毎週やり遂げる自信がなく、退会することとなりました。・雨の日に、保育園の帰りに下の子も連れて行くのが大変です。
(引用:子供の習い事は送迎が疲れる? 子供の習い事、調査結果発表より)
でも、
ベビーシッターサービスは大活躍。
保育園、幼稚園までベビーシッターさんが御迎えに。
その後ご利用者様の御自宅に帰宅し、そのまま保けいこスタート!
終わる頃に、お母さん、お父さんがお仕事からご帰宅!という流れが可能になります。
送り迎えの手間も省けますし、
なんならお母さん、お父さんもその間ゆっくりできますね♫
ベビーシッターサービスも、このようにサービスが細分化、多岐に渡るようになってきて、
より一層需要が高まること間違い無し!
このサイトでは皆さんに、ベビーシッターサービスを利用して
お母さん、お父さんが決して無理はしすぎず、
子育てをお子様と一緒に楽しんでもらいたい!と応援できたらと思います♫
ぜひ皆さん、1度はベビーシッターサービスを利用してみてくださいね!
忙しいお父さん、お母さんの見方になってくれるはずですよ〜!!!